武漢ウイルスの影響で様々な需要が落ち込み、広告収入への悪影響が心配されていますが、どんな決算だったのでしょうか。
あら、いいじゃないですか。
売上は、前年同期比+2,660百万USドル(+18%)で、増収。
営業利益は、+2,576百万USドルで、率にすると+78%。
純利益も、+2,473百万USドルで、何と+102%。
倍増しています。
このご時世に増収増益とは!
と思いきや、、、。
昨日のアルファベット(GOOG)の決算と同じ展開の予感が、、、。
昨年7月、フェイスブック(FB)は、例の個人情報流出問題がらみで、5,000百万USドルの制裁金を支払いました。
その関連で、連邦取引委員会との訴訟費用と制裁金に備えて、第1四半期に3,000百万USドルの未払い費用を、計上していました。
ということで、2019年度第1四半期の営業利益と純利益は、3,000百万USドル圧縮されていました。
その特殊要因を排除して、通常業務ベースで比較するとこうなります。
様相は激変します。
営業利益は、前年同期比▲424百万USドル(▲7%)、純利益も、▲527百万USドル(▲10%)で、共に減益です。
増収にもかかわらず減益ですから、当然、営業利益率も前年同期比マイナスとなっています。
実質的には、増収減益と言わざるを得ません。
この決算を受けて、株価はどう反応したのでしょうか。
発表前の当日終値は、前日比+11.28USドル(+6.17%)の194.19USドルでした。
更に、発表後の時間外で、株価は、+20.81USドル(+10.72%)の215.00USドルに跳ね上がりました。
実質的に減益だったにもかかわらず、株価が上昇したのは、昨日のアルファベット(GOOG)と同様に、市場参加者の予想よりは良かったのが要因だったということでしょう。
本題とは離れてしまいますが、決算発表後にいつも思うことがあります。
市場参加者の予想って意味があるのでしょうか。
それが当たるならともかく、発表後の時間外に株価が大きく変動するということは、それが値上がりであろうと値下がりであろうと、予想がかなり外れているということです。
まあ、長期投資の私にとっては、「あっしには関わりのねえことでござんす」ですが。
それよりも、一日でも早い武漢ウイルス感染の終息の方が重要です。
それまでは、自宅で大人しく、果報を寝て待つことにします。

にほんブログ村